1976年に韓国・経済企画院から発刊された「請求権資金白書」の目次を日本語訳したものです。

日韓請求権資金が韓国で何に使われたのかが明らかになっている資料です。

 

※参考サイト naver専門情報

 

発刊の辞 

 

第1編 総説

第1章 請求権資金の導入背景と使用基準

第1節 韓・日国交正常化の背景と経緯

第2節 対日請求権資金の性格と規模

第3節 請求権資金の使用基準

 

第2章 請求権資金の運用管理体制

第1節 運用及び管理機構

第2節 資金の導入節次

第3節 導入資材の管理体制

第4節 導入機資材の使用に対する事後管理

第5節 請求権資金特別会計の運用

 

第3章 請求権資金の導入実績と活用

第1節 年次別導入計画及び実績総括

第2節 部門別及び需要機関別使用実績

第3節 ウォン貨資金の造成と活用

 

第4章 対日請求権資金の部門別寄与

第1節 農林部門

第2節 水産部門

第3節 鉱工業部門

第4節 科学技術開発部門

第5節 社会関節資本拡充及びその他サービス部門

 

第5章 対日請求権資金の投資効果分析

第1節 資本財

第2節 国際収支

 

第2編 請求権資金の部門別執行実績

第1章 農林部門

第1節 農業用水開発事業

第2節 農業機械化事業

第3節 農業増産事業

第4節 農業試験研究及び指導事業

第5節 煙草耕作現代化

第6節 低位生産地開発

第7節 山林事業

 

第2章 水産業部門

第1節 漁船導入及び建造

第2節 試験線導入

第3節 指導線の導入及び建造

第4節 漁船装備改良事業

第5節 漁船動力改良事業

第6節 水産物処理加工施設事業

第7節 水産増殖事業

第8節 漁業基本施設の拡充

第9節 漁業前進基地拡充

第10節 研究及び訓練事業

第11節 水産試験機器導入

 

第3章 鉱工業部門

第1節 浦項綜合製鐵工場建設

第2節 産業機械工場拡張

第3節 中小企業の育成及び農水産振興工場建設

第4節 鉱業開発

第5節 原資材導入

 

第4章 科学技術開発部門

第1節 各級学校実験実習施設導入

第2節 気象予報施設

第3節 韓国科学技術研究所 研究施設拡充

第4節 原子力研究施設拡充

第5節 原子力技術訓練

第6節 放射線医学研究

第7節 放射線農学研究

第8節 天文台試験機器導入

第9節 税関検査分析施設導入

第10節 軽量標準制度強化

 

第5章 社会間接資本及びその他サービス部門

第1節 昭陽江多目的ダム事業

第2節 京釜高速道路建設

第3節 建設装備拡張

第4節 錦江流域開発

第5節 上下水道建設事業

第6節 水利干拓及び浚渫事業

第7節 南海大橋架橋事業

第8節 漢江鉄橋復旧

第9節 鉄道施設改良

第10節 海運振興事業

第11節 陸上運送及び荷役施設拡張

第12節 嶺東火力発電所建設

第13節 送・配・変電施設拡充

第14節 市外電話施設拡張

第15節 大清ダム妥当性調査

第16節 港湾調査観測事業

第17節 洪水予警報施設

第18節 水理試験事業

 

<付属資料>

1. 条約・協定・国内法令編

2. 統計編