単語を覚えているときによくあるのが、

「同じ意味の単語がたくさんあって、どれを使えばいいのかわからない…」

ということです。

 

日本語訳をつけると同じ意味なのに、使い方が微妙に違う単語がいくつもあってよく混乱します。

 

特に初心者が混乱するのが「副詞」ですね。

 

副詞はそれ自体なくても文章の意味としては通じるのですが、「ものすごくいい」とか「絶対にダメ」というように文章で一番伝えたい動詞や形容詞の意味をより強調して、表現の幅を広げるために使われる単語のことです。

ちなみに上の例だと「ものすごく」「絶対に」が副詞の機能を果たしています。

 

今回は、光速インストール学習法の受講者さまから副詞の意味の微妙な違いについて質問をいただきましたので、紹介します。

 

아주、매우、너무、진짜の違いとは?

 

【受講者さまからの質問】

以前から아주、매우、너무、진짜など、すごくとかとてもとか使いたい時の使い分けがよくわかりません。

너무とか진짜とかはどちらかというと会話とかで軽い感じに使うのかなと思ったりしますが、この単語にはこれを使った方がいいとかこれは合わないとかあるんですか?
基本的にどれを使ってもおかしくはないですか?

会話で使おうとする時にいつも迷ってしまいます…

 

【回答】

아주, 매우, 너무, 진짜について、それぞれ辞書で意味を調べてみると次のとおりです。(出典:naver日本語辞典)

아주

1.非常に;とても:甚だ;ずいぶん

2.全く;まるで;全然

3,すっかり;完全に

매우

1.非常に;とても;大変;至って;すこぶる;大層;甚だ;極めて

너무

1.余り;あんまり;ずいぶん;とても

2.度が過ぎる;あんまりだ

진짜(副詞)

1.本当に

 

진짜については、「本当に」という意味なので、日本語の「本当にすごい」とか「本当にかわいい」「本当に汚い」などと同じ感覚で使ってみれば、ほぼ間違いありません。
 
しかし、아주・매우・너무については、それぞれに「とても」という意味が含まれていて違いがよくわかりませんよね?
 
ただ、매우にはいろんな訳語が豊富に書かれていて、なんだか一番凄そうな意味を持っている感じもします。
 
 

너무>아주>매우

 

日本語辞典の訳語を比べてみる限り、아주・매우・너무の違いは全く無いような気がしてきますが、実際には多少の使い分けがあるんです。

この3つの副詞にはどんな意味の違いがあるのか、naverの国語辞典の説明から見てみましょう。

 

아주

보통 정도보다 훨씬 더 넘어선 상태로

→普通の程度よりはるかにもっと超えた状態で

매우

보통 정도보다 훨씬 더

→普通の程度よりはるかにもっと

너무

일정한 정도나 한계를 훨씬 넘어선 상태로

→一定の程度や限界をはるかに超えた状態で

 

もしかすると、「なんのこっちゃ」意味がわからないかもしれませんが、この微妙な説明の違いに注目すると次のような「意味の強さ」の違いがあることがわかります。

 

매우:普通の程度よりはるかにもっと

아주:普通の程度よりはるかにもっと超えた状態で

너무:一定の程度や限度をはるかに超えた状態で

 

너무については議論の余地なくこの3単語の中で一番強いニュアンスを出していますよね?

限界をはるかに超えてしまっているわけですから。

 

では、その次に強いニュアンスを持っているのはなにか?というと、아주です。

日本語辞典では매우に「極めて」という訳語が入っていたので、매우の方が強い感じがしてしまうのですが、韓国人に聞くと아주の方がすごい感じがするといいます。

 

naverの辞書では매우も아주も「普通の程度よりはるかにもっと」という部分では同じですが、他の辞書をみると아주の方を「最高と思われる水準をさらに超えた状態」と表現しているものもあります。

 

したがって、아주・매우・너무の強さを比べてみると、

너무>아주>매우

という関係が成り立っていることがわかるのです。

 

너무に関する注意点

너무が一番強度が強いニュアンスを持っているとはいえ、아주,매우とは少し使いかたが違います。

というのも、너무は「一定の程度や限度をはるかに超えた状態で」というところから「否定的」なニュアンスを持っているからです。

要するに適当な限度を超えて「やりすぎ」だという状態を意味しているです。

 

なので、너무を使うと基本的に良い意味にはならないのです。

例えば、daumの辞書から例文を引っ張ってくると

꿈이 너무 큰 것 아니냐?(夢が大きすぎるんじゃない?)
약속 시간에 너무 늦어 버렸다.(約束時間に遅れすぎてしまった)
너무 심한 운동은 몸에 무리를 준다.(運動のやりすぎは体に無理を与える)
이 자장면은 나 혼자 먹기에 너무 많다.(このチャジャン麺は私一人で食べるには多すぎる)
우리 세 식구가 살기에는 집이 너무 크다.(我々3人家族が暮らすには家が大きすぎる)
문제가 너무 어려워서 하나도 풀지 못했다.(問題が難しすぎて、一つも解けなかった)

というように、全部マイナスの意味になっていますね。

 

会話の中で「너무 좋다(良すぎ)」とか「너무 고맙다(ありがたすぎ)」などという言い回しがあるんですが、これは日本語でも「全然良い!」という言い方があるのと同じで、正式な使い方ではないスラングだということになります。

 

似たような意味なのに、どんな違いがあるかわからない・・と迷ったときには、韓国語に詳しい人に質問してみたり、”国語辞典”を利用してみてくださいね。

 

いくら単語を覚えてもリスニングができない、話せない…というときは

いくら単語を覚えても話せない…とか、いつまでたっても聞き取れない…と悩んでいませんか?

なぜ、真面目に勉強しているのに、いつまでたっても上達しないんでしょうか?

実は単語・文法を覚えて、リスニングするという勉強の順番に問題があるんです。

 

私も8年間勉強したのに韓国語で全く会話できなかったのも、この順番の間違えが原因でした。

では、韓国語が上達するにはどういう順番で勉強すればいいのでしょうか?

韓国語が話せて、聞き取れるようになるための正しい勉強の順番を、今なら無料でお教えしています。

1日も早く上達したいと思っているあなたにならきっと役立つ情報満載ですので、いますぐ登録してみてください!

登録解除とも完全無料!毎朝メールで韓国語をマスターする方法をお送りします。

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

韓国語上達の秘訣無料メール講座お申し込み

photo by: